博物館について 北九州市立自然史・歴史博物館研究報告B類(歴史)

記事一覧

第21号(2024年)
  • 研究ノート 富岡優子 小倉藩御用絵師 黒川等育の仏涅槃図
  • 資料紹介 佐藤凌成 高野山成慶院『秋月家供養帳』
第20号(2023年)
  • 研究ノート 上野晶子
    大和恵子
    東谷地域の小倉織について
  • 研究ノート 佐藤凌成 十六世紀後半の小倉に関する研究状況と展望
第19号(2022年)
  • 研究ノート 日比野利信 『小倉城と城下町』と刊行後の課題
  • 資料紹介 宮元香織 四環鈴について
  • 資料紹介 守友 隆 松前藩主松前氏宛て徳川将軍朱印状の紹介
第18号(2021年)
  • 論文 木島孝之 花尾城の「井戸曲輪」遺構の築造時期に関する一考察
  • 資料紹介 宮元香織 福岡県立東筑高等学校寄贈考古資料
  • 資料紹介 富岡優子 北九州市・開善寺所蔵 仏涅槃図
第17号(2020年)
  • 資料紹介 上野晶子
    守友 隆
    小笠原文書による七五三膳の復元
  • 資料紹介 守友 隆 小倉藩小笠原家の御家騒動に関する史料の紹介 ―企画展「小笠原騒動と白黒騒動」より―
第16号(2019年)
  • 論文 大橋有佳
    富岡優子
    志賀智史
    木川りか
    松井和幸
    立野康志郎
    藕糸織仏画の科学的調査
  • 資料紹介 守友 隆 対馬宗家関係資料「風聞帳」の紹介
第15号(2018年)
  • 研究ノート 松井和幸 遺跡出土ササ・タケをめぐる諸問題
  • 資料紹介 守友 隆 細川忠興宛て徳川秀忠・徳川家光「御内書」の紹介
  • 論文 永尾正剛 細川小倉藩の「葡萄酒」製造
第14号(2017年)
  • 資料紹介 守友 隆 「異船追却志草稿」諸本の紹介 ―享保の「唐船」打ち払いに関する福岡藩士の記録
  • 資料紹介 守友 隆 「対州御供御仕立」の紹介 ―文化度朝鮮通信使に関する小倉藩の見積書
第13号(2016年)
  • 資料紹介 松井和幸
    宮元香織
    福岡県立八幡高等学校寄贈考古資料
  • 資料紹介 守友 隆 長崎県立対馬歴史民俗資料館所蔵「上使小笠原大膳大夫様下向記録」と北九州市立自然史・歴史博物館所蔵「対州御用自他問答」の紹介
第12号(2015年)
  • 論文 富岡優子 棟方志功と北九州
  • 論文 上野晶子
    大和恵子
    北九州市立自然史・歴史博物館所蔵木綿地袴の調査報告 ―小倉織見本帖との比較を通して―
  • 資料紹介 松井和幸
    宮元香織
    小倉高校寄贈資料について
第11号(2014年)
  • 資料紹介 沖 憲明 松井和幸 鵜崎一永氏採集 北海道紋別郡内採集資料の紹介
  • 資料紹介 守友 隆 北九州市立自然史・歴史博物館寄託「野村家系譜」の紹介 ―福岡藩黒田家重臣野村家の由緒と事績―
第10号(2013年)
  • 論文 中西義昌 城郭の縄張り構造と天正中・後期の北九州
  • 資料紹介 守友 隆 九州大学所蔵・貝原益軒著「御家人先祖由来記」諸本の紹介 ―黒田孝高(官兵衛・如水)・長政・忠之に仕えた家臣たちの由緒書
第9号(2012年)
  • 論文 大和恵子
    上野晶子
    江戸期製作小倉織の技術的検証
  • 資料紹介 宮元香織 北九州市岡田神社蔵 三環鈴について
  • 資料紹介 守友隆 福岡県立図書館所蔵「黒崎駅鎮座鳥野春日宮国祖黒田宮御由緒略記」の紹介
  • 資料紹介 有川宜博 山口県文書館所蔵「譜録」にみえる九州関係新出文書の紹介
第8号(2011年)
  • 調査報告 上野晶子
    田中希美雄
    岡野 愛
    柳井家文書の紹介
  • 調査報告 宮元香織 平成22年度 文部科学省 学芸員等在外派遣研修報告 大韓民国における子ども博物館の現状と役割
  • 資料紹介 古谷優子 寛政五年広寿山什物簿
  • 論文 永尾正剛 豊前国上野焼陶工の生業
第7号(2010年)
  • 調査報告 宮元香織 北九州市小倉南区所在間島古墳群の調査
  • 資料紹介 古谷優子 画師 高木豊水
  • 資料紹介 有川宜博 狩尾神社文書と麻生氏 ―新出・狩尾文書の紹介をかねて―
  • 論文 有川宜博 秋・月・時雨・煙のこと ―『筑紫道記』と秋月氏―
  • 論文 永尾正剛 文献史料にみる豊前「小倉織」の歴史的変遷
  • 論文 錦織亮介 来舶画人水月普磬筆 寒山・拾得・豊干図
第6号(2009年)
  • 論文 松井和幸 八幡西区永犬丸所在丸ヶ谷製鉄遺跡について
  • 論文 上野晶子 博学連携事業における博物館資料の活用 「くらしのタイムカプセル ―戸畑商家大森家資料が語る明治~昭和―」展を通して
  • 資料紹介 有川宜博 『太宰管内志』所収棟札銘の紹介 ―他銘文一覧とともに―
  • 資料紹介 古谷優子 岡田神社所蔵天神縁起絵巻 詞書釈文<有川宜博>
第5号(2008年)
  • 論文 藤丸詔八郎 三角縁神獣鏡の製作技術について ―同笵鏡番号6鏡群の場合―
  • 論文 敦賀啓一郎
    永尾正剛
    森 康
    豊前国焼・上野焼の研究 ―釜ノ口窯跡出土陶片の胎土分析を中心に―
  • 資料紹介 宮本香織 八幡図書館寄贈資料 八王子志摩村山古墳出土資料の紹介
  • 資料紹介 八百啓介
    上野晶子
    戸畑商家大森家資料の紹介
  • 論文 有川宜博 豊前時代の高橋元種とその花押
第4号(2007年)
  • 論文 李 南珪
    松井和幸
    朝鮮半島南部に分布するセブリタイプの製鉄炉と鹿児島県下の近世製鉄炉
  • 論文 藤丸詔八郎 三角縁神獣鏡の製作技術について ―同笵鏡番号39鏡群の場合―
  • 展覧会報告 日比野利信 北九州市におけるアイヌ工芸品展の開催
  • 展覧会報告 富川恵美 「知識」から「行動」へ ―アイヌ工芸品展開催に伴う交流学習を通して―
  • 資料紹介 敦賀啓一郎 福岡県宗像市鐘崎(上八)貝塚出土遺物の紹介(II) ―竹中岩夫氏収集資料の紹介(7)―
  • 資料紹介 宮元香織 小倉高校寄贈資料 松ヶ丘横穴墓群出土資料の紹介
  • 論文 有川宜博 麻生隆実と麻生氏竪系図
第3号(2006年)
  • 論文 Shin-Kyong-Chol 古代日本と朝鮮(韓)半島の交流 ―4~5世紀代を中心として―
  • 論文 藤丸詔八郎 三角縁神獣鏡の製作技術について ―同笵鏡番号37鏡群の場合―
  • 論文 永尾正剛 北九州の近世女性史研究序説(1)
  • 資料紹介 敦賀啓一郎 福岡県北九州市八幡西区永犬丸貝塚出土遺物の紹介(1) ―竹中岩夫氏収集資料の紹介(6) ―
  • 資料紹介 有川宜博 八幡西区黒崎・岡田神社資料目録
第2号(2005年)
  • 論文 藤丸詔八郎 三角縁神獣鏡の製作技術について ―同笵鏡番号74鏡群の場合―
  • 作業ノート 税田 昭徳 きもの考(続) ―堀切コレクション時代布目録『襤褸』にみる着物の残存傾向―
  • 資料紹介 敦賀啓一郎 福岡県宗像市鐘崎(上八)貝塚出土石器の紹介 ―竹中岩夫氏収集資料の紹介(5)―
  • 資料紹介 松井和幸 小倉高校寄贈資料 今村清川町古墳出土資料の紹介
  • 資料紹介 日比野利信 旧門司市役所・旧松ヶ江村役場・馬寄区有文書―北九州旧5市行政資料の紹介(1)―
  • 資料紹介 永尾正剛 小倉藩庶民の旅と参詣日記 ―「金毘羅参詣日記」と「参宮日記」―
第1号(2004年)
  • 論文 藤丸詔八郎 三角縁神獣鏡の製作技術について(予察) ―同笵鏡番号72鏡群の場合―
  • 論文 日比野利信 小倉藩と福岡藩の明治維新観(1)
  • 論文 永尾正剛 公立博物館の建設事情と学芸員の配置
  • 作業ノート 税田昭徳 きもの考 ―堀切コレクション時代布目録『襤褸』にみる着物の残存傾向―
  • 資料紹介 敦賀啓一郎 福岡県遠賀郡芦屋町山鹿貝塚採集石器の紹介(I) ―竹中岩夫氏収集資料の紹介(4)―
  • 資料紹介 松井和幸 蛇行剣の一新例
  • 論文 有川宜博 大内時代の宇佐郡衆と妙見岳城督
ページトップへ